社会体験の効用
先日『イマドキ高校生が一気に成長する「社会体験」の効用』という記事を目にしました。
社会を生き抜く社会性や職業意識を育むために
そこでは、社会を生き抜く社会性や職業意識を育むために、学校の外で行われる成長の場として、
- 起業体験コンテスト
- キャリア学習プログラム「カタリ場」
などが紹介されていました。
長年そのようなプログラムを行ってきたBrainHumanityや関西教育旅行としても、自然体験やキャリア教育などの社会体験が注目されることは非常に喜ばしいことであります。
社会体験は「学校+αとして個人で参加するもの」
しかしながら、その記事はこんな言葉で締めくくられていました。
『わが子のさらなる成長を望むのであれば、こんな社会体験プログラムに送り込んでみてはいかがであろうか。』
この言葉に、今の社会体験事業の課題が表れていると感じます。
それは「学校+αとして個人で参加するもの」というのが前提であるということです。
これだけ社会体験の認知度があがり、重要性が唱えられているにもかかわらず、個人で参加するものであるために、教育意識の高い一定の層にしか届かないという課題を感じずにはいられません。
こういったプログラムこそ、学校で実施されるべきだと思います。
ただ、そういった社会体験に取り組む学校はまだまだ少ないままです。
それは、学校として新しいことに予算を割く余裕がなかったり、ノウハウが不足していたりということが原因として考えられます。
既存の行事に盛り込む形でご提案します!
そんな中でも修学旅行の一部に取り入れたり、宿泊研修の一環として組み込んだりすることでうまく取り入れている学校はあります。
関西教育旅行ではキャンプ事業のほかにも、
- ビジネスプランコンテストの企画
- カタリバとコラボした研修旅行
- チームビルディングの為の合宿
青少年の秘めた可能性を引き出すプログラムを行っています。
今後もたくさんの青少年にそんな機会を提供できるよう、これからも取り組んで参ります。
(おかたく)