子育てコラム019話:仲良くなれないこともある

今日は、「仲良くなれないことだってあるよね」というテーマです。

ぶれひゅーキャンプでは、主に大学生が企画づくりをしています。

活動を始めて間もないメンバーと企画やプログラムをつくっていると、子どもたちが仲良くなる。ことにこだわる場面をよく見かける。

結果的に仲良くなれることはすばらしいことだけど、
全員と仲良くなれることを目指してキャンプをやるわけじゃない。

仲良くなれない(気が合わない)人が世の中にはいる。

そのことを知ることやその中でお互いが嫌な気持ちにならないような配慮をお互いにできるといいだろうと思います。

逆に、
最初は気が合わないと思っていた相手とひょんなことから打ちとけることができた。

そんな経験もすばらしい。

「みんな違ってみんないい。」

すばらしい言葉ではあるけれど、誰かに聞かされるだけの言葉になってほしくない。

子どもたちが自分の経験をもとに、「たしかにそうだ!」と実感できる
そんな機会が一人ひとりの子どもたちにあることを強く願う。


ぶれひゅーのキャンプ事業

1995年の阪神・淡路大震災をきっかけにスタートした子どもキャンプの事業、まもなく30年に近づこうとしています。

当時と変わらず、大学生が中心となって運営をしています。
キャンプの企画から集客、そして当日の運営までの一連の流れを大学生ボランティアが運営しています。

ご参加いただく方々からは、

・「こんなにたくさん引率してくださるんですね」という声もあれば、
・「大人の方はいらっしゃらないんですか?」という声もいただきます。

大人だから責任がとれて、大学生だから責任がとれない」でもなければ、
有償だから責任がとれて、無償だから責任がとれない」ってことでもない。

大学生だろうと、無償であろうと、社会に対して価値を発揮したり、責任を果たしたりできる人材を送り出していくことも、私たちの大事なミッションだと考えています。


ぶれひゅーについて ABOUT

MV05
MV05
MV05
MV05
MV05
MV05
MV05

親が知らないところで子どもは育つ。

自然は子どもを大きくする。

自然は子どもを大きくする。

答えがない問題がある
ということを学ぶ。

自然は子どもをしなやかにする。

自然は子どもをしなやかにする。

子供の本気を
見たことがありますか?

自然は子供をたくましくする。

自然は子供をたくましくする。

家とは違う
子どもの顔があります。

自然は子どもをやさしくする。

自然は子どもをやさしくする。

迷うことも時には勉強だったりする。

自然は子どもをかしこくする。

自然は子どもをかしこくする。

親が知らないところで子どもは育つ。

自然は子どもを大きくする。

自然は子どもを大きくする。

答えがない問題がある
ということを学ぶ。

自然は子どもをしなやかにする。

自然は子どもをしなやかにする。

人間の写真

すべての子どもたちが
輝ける未来を

ブレーンヒューマニティーは、兵庫県西宮市を中心に大学生が主体となって運営する非営利組織です。ぶれひゅーキャンプのほか、高校生・大学生の海外ボランティアプログラム、不登校の子供達の支援など幅広い領域で活動を展開しています。

お問い合わせ CONTACT

LINE OFFICIAL ACOUNT

最新のツアー情報をお届け!