【実施報告】SATAPRO サタりんぴっく~目指せ!世界!~

■キャンプ概要

日 程2024年11月10日(日)
場 所兵庫県立甲山森林公園
対 象小学1年生~6年生
参加者14名
引 率21名

集合

 甲山森林公園に10時00分に集合しました。イベント数日前までは雨予報でしたが、当日は汗ばむくらいの晴天でした。子どもたちは少し緊張しているようすでしたが、同じチームのお友だちやリーダーとお話していくうちに徐々に緊張がほぐれ、笑顔が増えていきました。

アイスブレイク

 アイスブレイクでは、円になって右隣のお友だちの名前を呼んでいくゲーム「ゆーみーゆー」を行いました。ゲームを楽しみながら、同じチームのお友だちの名前を覚えることができていました。中には名前に加えて、好きな食べ物・嫌いな食べ物を発表するなど、自分たちでルールをアレンジしているチームもありました。お友だちの名前を覚えた後は、「なんでもばすけっと」をしました。「ペットを飼ってる人!」「〇〇くんは何の動物飼ってるのー?」など、お題について同じチームのお友だちとお話ししている声があちこちから聞こえてきました。中にはポケモンの話で大盛り上がりしていたチームもありました!共通点やお友だちの意外な一面を知ることができ、一気に距離が縮まりました。
準備体操の後、昔オリンピック選手だった「はるじい」というおじいちゃんが突如現れ、「聖火の火をつけるために協力してくれないか」とお願いされます。どうやら、聖火の火をつけるには競技に挑戦し、競技が終わったら貰えるミニ聖火を集める必要があるとのこと・・・!「はるじいの願いを叶えるためにがんばるぞー!」とみんなで一致団結しました。

 

■競技(午前)

午前最初の競技は「だるまさんがころんだ」です。ただの「だるまさんがころんだ」ではなく、チーム全員で手を繋いで鬼に地図きながら、チーム全員でポーズを揃えるというルールを追加しました。ポーズが揃ったらみんな大盛り上がり!一番早く鬼の前に置いてある聖火を取れたチームがミニ聖火をゲットしました。
午前最後の競技は「トレジャーハンター」です。公園中に散りばめられたパズルのピースをチームで探し出すゲームを行いました。パズルを見つけたら、ミッション担当のリーダーを見つけ、ミッションをクリアしなければなりません。「せーの、〇〇リーダー!!」とチームのみんなで声を合わせて、リーダーを呼び、次々とミッションに挑戦していました。
パズルを組み合わせる時は、「それはこっちじゃない?」「あともうちょっとだ!」とチームの垣根を越えて声を掛け合い、全員で大きなパズルを完成させることができました。

■昼食

 体をいっぱい動かした後はお腹がペコペコ。待ちに待ったお昼ご飯の時間です。午前中に仲良くなった同じチームのお友だちやリーダーと楽しくお話しながらお弁当を食べていました。いっぱいご飯を食べてエネルギーをチャージした後は、鬼ごっこをしたり、公園を散策したり、みんな元気いっぱいでした。

■競技(午後)

 午後最初の競技はオリンピックでおなじみのピクトグラムと競技名を神経衰弱のように一致させるゲーム、「ピクトグラム衰弱」です。最初の方は全く絵柄を揃えられず苦戦していましたが、「あそこにサッカーあったよ!」「次はあのカードめくろ!」とみんなで作戦会議を立て、最後の方にはどのチームもスラスラ絵柄を揃えられていました。最も多く揃えられたチームがミニ聖火をゲットしました。
「ピクトグラム衰弱」の次は、身振り手振りで与えられたお題を伝える、「ジェスチャーゲーム」を行いました。話すのは禁止で、一番多く正解できたチームが勝利です。どうしたら伝わりやすいかを考え、それぞれ工夫してジェスチャーをしていました。どのチームもテンポよくゲームが進み、大盛り上がりでした。

 今日一日を締めくくる、午後最後の競技は「おりんぴっくクイズ」です!
クイズは「日本人が初めて金メダルをとったスポーツはなんでしょう」。フラフープリレー、大縄10回、風船運びの3つのミッションをクリアすると各チームで1つずつヒントをゲットできます。ヒントを求めて次々とミッションに挑戦していました。特に大繩10回チャレンジでは、はじめの方はなかなか飛べず、苦戦しているチームが多かったですが、みんなで声を掛け合い、全チーム無事に10回跳ぶことができました。

■ふりかえり・解散

 全ての競技が終了したら、最後はふりかえりの時間です。
まずは今日1日どんな競技をしたかな?とチームで思い出した後、ペアを作り、ペアのお友だちのよかったところを紙に書いて、お互いにメッセージを送り合い、ふりかえりました。そしてふりかえりの最後にはリーダーからのメダル授与式です。メダルの裏には先ほどお友だちが書いてくれた自分の良かったところ、リーダーからのコメントが書いてあります。嬉しそうにコメントを読んだり、お友だちとメダルを見せあったりしているようすが印象的でした。
 そして最後に「はるじい」に聖火を披露しました。出来上がった聖火を見てはるじいも大喜び!みんなの協力のおかげで聖火に火をつけることができました。
 ふりかえりを終えた子どもたちは、お友だちやリーダーとお別れのあいさつをし、笑顔で手を振って帰るようすが印象的でした。

ぶれひゅーについて ABOUT

MV05
MV05
MV05
MV05
MV05
MV05
MV05

親が知らないところで子どもは育つ。

自然は子どもを大きくする。

自然は子どもを大きくする。

答えがない問題がある
ということを学ぶ。

自然は子どもをしなやかにする。

自然は子どもをしなやかにする。

子供の本気を
見たことがありますか?

自然は子供をたくましくする。

自然は子供をたくましくする。

家とは違う
子どもの顔があります。

自然は子どもをやさしくする。

自然は子どもをやさしくする。

迷うことも時には勉強だったりする。

自然は子どもをかしこくする。

自然は子どもをかしこくする。

親が知らないところで子どもは育つ。

自然は子どもを大きくする。

自然は子どもを大きくする。

答えがない問題がある
ということを学ぶ。

自然は子どもをしなやかにする。

自然は子どもをしなやかにする。

人間の写真

すべての子どもたちが
輝ける未来を

ブレーンヒューマニティーは、兵庫県西宮市を中心に大学生が主体となって運営する非営利組織です。ぶれひゅーキャンプのほか、高校生・大学生の海外ボランティアプログラム、不登校の子供達の支援など幅広い領域で活動を展開しています。

お問い合わせ CONTACT

LINE OFFICIAL ACOUNT

最新のツアー情報をお届け!